社長ブログ
Blog
新年 明けましておめでとうございます。
年頭の挨拶が遅れました事
そして、1年後の更新となり、、、
お詫び申し上げます。
この業界、年末年始が忙しいのが常
年末はお餅やさんが忙しい
それに合わせて、あんこ屋さんも忙しくなります
では、年始はというと
とんど祭りが近いため
ありがたいことに
ご注文が多いのです。
先日も
「あんこ下さい」とお客様が来てくださいました。
お餅つきをされるとの事
で、「あんこはどの様に使われますか?」と聞いたところ
ぜんざいを作ります、とおっしゃいました。
では、ぜんざい用のあんこなら、これです
とお出ししたのですが
お客様は「あんこは1種類」だと思われたみたいで
驚いておられました。
ぜんざい用は粒が壊れないように緩めで、
お湯に溶かしやすい様に出来ています。
お餅用のあんこは手につかないくらい硬めに作ってあって
お餅の中に入れやす様になっています。
ほかには、パン用であったり、おはぎ用など
用途別にあんこが作られているのです。
各種色々なあんこを
お作りしておりますので
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
しかし、新年早々
おめでたくない事が起きました。
地震災害、航空機事故、火災と
立て続けに
日本列島を襲いました。
被害に遭われた方
お悔やみ申し上げます。
これらの事を思うに
想定訓練は大事だと思う気持ちが強くなっております。
冷静に対処できるって大切ですね。
今年も
どうぞよろしくお願いいたします。
気がつけば、12月に入っておりました。
師走とはよく言ったもので、
年末までカウントダウンという状態でございます。
10月に書いたブログにあったように
北海道の小豆が大変な事になりました。
毎年11月には新物が入ってきていましたが
今年は未だ入ってはきません。
こんな事は未だかつてありませんでした。
早く現物を見て、炊いてみて、
どんなあんこになるのか確認してみたい!
豆問屋さんの話では
新物が1月にずれ込むのではないかと言っています。
来年は大変な年になりそうです
送料無料!
ネットショピングではよく見るし、
送料無料を選んで、注文する人も多いでしょう。
でもね、送料無料にするには
当たり前ですが、どこかが負担しています。
決して、運送屋さんが無料で
配達してくれるわけではありませんよね
そう思うと、送料無料って表現は
運送屋さんに失礼ではないかと思ってます。
先日、クロネコヤマトの担当者さんが来て50円の値上げをお願いされました。
そうですよね
人件費も燃料代も高騰していますし、物流の25年問題も抱えています。
まるな食品は
正直に送料はこれだけ掛かります
と公表しつつ、
いつもありがとうございますと送り出す事にします。
ご理解、よろしくお願いします。
10月2日
北海道便りが今年最後になりました。
収穫作業開始となったようです。
写真で見るように
青茎がたくさん混じっております。
取り除くのが大変でしょうね
まだ収穫が始まったばかりで品質はこれから
豊作とはならなかったみたい。
どこまでの品が届くか
一抹の不安があります。
8月24日
北海道便りです。
順調と言いたいところですが、
本州と同じ
気温の高い日が続いております。
登熟期間が短いせいで、小粒のままになってるとの事
朝晩の気温差が欲しいところです。
収穫はもっと枯れてから
9月になるでしょうかね
8月1日
北海道便りが届きました。
本土もそうですが、北海道も気温が高いようで
生育が良いとの事
良い話かと思いきや、逆に収穫が下がるんじゃないかと心配しておりました。
例年通り、朝晩の寒暖差は必要なんですね。
7月14日の北海道便りです。
写真を見るに
元気、元気に生育してる様子が伺えます。
このまま
ぐんぐん成長してくれる事を願います。
またまた
北海道から便りが届きました。
7月3日の写真です。
順調に生育というより
早いスピードで生育しているようです。
天候がいいんでしょうね
次が楽しみです。
北海道便り!
6月15日
北海道より今年も便りが届きました。
発芽したばかりの写真です。
いよいよ始まりましたね。
音更町と書いて「おとふけちょう」と読みます。
エリモは小豆の種類です。
広島では今週末に行われる
G7サミットの話で盛り上がっております。
どんな話かは
通行止めはどんな風になるんじゃろ?
買い物に行けるのかね?
学校は休校だし、何をしようか?
大人しく、家に引きこもるか?
大体こんな話
で、我々業者は
お宅のところはG7中、営業するの?
配達は?出来るのかね?
人が出歩かないだろうから、店休みます。
来れない従業員もいるので、
アイテムを絞って営業します。
ウチは営業所で待機なんです。
とまあ、不安だらけ(笑)
広島市より
マイカー通勤の自粛、商用車両の減便の要請を受け
本社は休業、工場も一部休業する事にしました。
何事も初めても事で
誰もどうなるかわからない状態
ただただ、何事もなくG7サミットが終了して欲しい!
協力出来る事は休む事しかないのですが、、、
見守っていきたいと思います。
すっかり、春の陽気になりましたね。
先日、工場にあんこを買いに来た方が
桜餅を手作りされるというので
粒あんを使う方が良いのか?
こしあんを使う方が良いのか?
お尋ねになりました。
和菓子屋さんは
こしあんを使うのが正当でしょうが、
粒あんを使われる
和菓子屋さんもありますよ
と答えました。
形に囚われず
好き好きで手作りされると良いと思います。
桜の葉の塩気が
美味しいですよね。
1年が早い気がします。
本日、てんさい糖なごみあんを炊きました。
あんこの需要が高まる時期ですね。
よくお薦めの食べ方はありますか?と訊かれます。
以前は
パンに挟んで、ホットサンドにするといいです。
と答えてたのですが、
余りにも芸がない(笑)
そこで最近では
クラッカーにあんこを載せて、クリームチーズと一緒に食べるといいです。
と答えるようになりました。
もし、あんこはちょっと!というお父さんには
クラッカーにクリームチーズを載せて、わさびを少し付けると
お酒のおつまみにぴったり!
これもお薦めですので
食べてみてください。
年の瀬が近づきます
あんこの予約は早めがいいですよ
ドーハの悲劇からドーハの奇跡
世界に衝撃が走りました。
圧倒的にドイツ有利と言われたW杯サッカーの初戦!
日本の歴史的勝利に酔いしれました。
W杯予選から
森保ではダメだと
森保監督バッシングが多かった。
そんな声に耳を傾けず
ブレずにここまで進んできた。
そんな勝利の方程式は
全員で勝ち取る組織力
スタッフ、コーチ、選手への信頼なくして
勝ち取れなかったと言います。
会社を経営する我々にも通じるものがあります。
社員、商品、取引先への信頼
全員で同じ方向に向いて前に進んでいく。
改めて、森保ジャパンにおめでとう
と言いたいと思います。
北海道小豆の便り 最終
北海道からの便も最後になりました。
葉が枯れ落ちました。
この後収穫され、乾燥工程に入ります。
色付きは良いですが、小粒になったようです。
粒度は揃っているので、十分な品質とのこと。
この度も、良い豆が届くと 期待して待っています。
北海道小豆の便り 第4弾
9月12日、北海道からの便りです。
北海道小豆の便り 第3弾
8月31日、北海道からの便りです。
北海道より小豆の便り 第2弾
8月1日北海道小豆の便りです
一か月で
随分大きく育ちましたね
元気な様子が伺えます。
今年も北海道より小豆の便りが届きました。
7月1日の様子です。
北海道十勝の音更町(おとふけ)と読みます。
すくすく成長してもらいたいものです。
2月のある日
問屋さんの担当の方から興奮気味に電話が掛かった。
「まるなさん、大変な事になってます」と・・・
何かと訊きますと
『マツコの知らない世界』で放映された
あんバター特集でのこと。
あんバター研究家のうさもぐさんがパン屋さん巡りをしているという。
あんバターを求めて広島に訪れ
インスタグラムで紹介した際
“あんこが美味しい!“と書いてくださっていた。
このパン屋さんが全て
うちのあんこをお使いのところだと。
放送後
お店で買い求めるお客さんが殺到しパン屋さんはてんてこ舞いだったらしい。
今の世の中
何が起こるかわからないものですね。
本年もお正月が開けて
新型コロナウイルス感染再拡大により
再度広島には
蔓延防止措置が適用となりました。
いつまで続くのか先が見通せない世の中ですね
ウイズコロナを言われ始めて久しくなりますが
今年はその道筋をつけていく年となるのでしょうか
まるな食品もストアーズでインターネット販売を始めようとしています。
それに合わせ
ホームページの作成 商品カタログの作成に取り掛かっております。
これから益々加速する変化に対応していく会社になって参ります。
相変わりませずご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
まるな食品工業株式会社
中川智之
まるな食品工業株式会社
本社:広島市中区舟入中町12-26
工場:広島市安佐北区三入5丁目9-24
電話: (082) 818 2326
※お電話は作業中出られないことがありますので、お問合せからご連絡をお願いいたします